VXC 接続のトラブルシューティング
接続の問題が発生した場合、まず VXC仮想クロス コネクト。
レイヤー 2 イーサネットの直接回線であり、Megaport ネットワーク上の任意のロケーション間でプライベートで柔軟なオンデマンド接続を提供する。 のトラブルシューティングを行うことをお勧めします。VXC がさまざまな症状を示すことがよくある一方で、根本原因はネットワークの別の領域に起因する場合があります。
ヒント
Megaport Portal から VXC のステータスを確認することができます。ポータルの「Services (サービス)」ページで VXC を探し、そのアイコンにマウスオーバーします。メッセージにステータスが表示されます。(アイコンの色もサービスのステータスを表しています。)
トラブルシューティング
アクション | ステップ |
---|---|
CRC巡回冗長検査。 データの伝送エラーを検出するために使用されるエラー検出符号の一種。 エラー、パケット ドロップ、デバイス ログを確認する |
インターフェイスの統計情報やログは、構内配線のどちら側に障害が発生しているかを特定し、その解決策を探るのに役立ちます。例えば、あるネットワーク インターフェイスで受信エラーが増加すると、一般的に特定の SFPSmall Form Pluggable。 データ通信や通信ネットワークで使用されるホット プラガブル トランシーバーで、2 つのデバイス間でデータ伝送を可能にする。 は除外され、構内配線の他のコンポーネントに問題がある可能性を示します。 |
デバイスの Tx および Rx 光量を確認する | 送信 (Tx) および受信 (Rx) の光量を確認します。このヘルス チェックでは、物理的な接続を確認することができます。考慮事項:
|
データ センターとの物理的な接続を確認する | データ センターとのチケットを開き、以下のテストを実施します:
|
通信事業者回線のステータスを確認する (ある場合) | 一部の構内配線は、Megaport ネットワークに到達する前に、1 つまたは複数の通信事業者のネットワーク デバイスを経由して設定されています。構内配線パスのデバイス インターフェイスにエラーがなく、送信および受信の光量が正しく機能していることを確認します。 |
機器の性能を確認する | トラブルシューティングの際、Megaport にはそのネットワーク外での可視性やアクセス権はありません。問題の原因が Megaport ネットワーク内にあることを確認するため、Megaport サポートではお使いの機器の性能確認をお願いしています。これには以下が含まれます:
|
レイテンシを比較する | ![]() |
症状を特定するために tracerouteインターネット上でデータがどのように移動するかを調べ、宛先に到達可能かどうかを判断する診断ツール。 などのテストを実施する | Traceroute は、IP ネットワーク上のパケットが送信元から送信先までの経路をリアルタイムで追跡し、経路上のすべてのルーターの IP アドレスを報告するネットワーク診断ツールです。Traceroute は、パケットが宛先に向かう過程で通る各ホップにかかった時間も記録します。 エンドツーエンドの traceroute テストを実施する
|
スループット テストを実施する | iPerf は、標準化されたパフォーマンス測定値を作成し、ネットワークを調整するために使用されるクロスプラットフォームのツールです。iPerf にはクライアントとサーバーの両方の機能があり、データ ストリームを作成して、片方向または両方向の 2 つのエンド間のスループットを測定することができます。 テストを実施する Megaport では、各サイド (A エンドのクライアントと B エンドのサーバー、次に B エンドのクライアントと A エンドのサーバー) で 15 分のテストを合計 30 分行い、各テストの間に約 10~15 分の時間を置くことをお勧めします。このテストは UDPUser Datagram Protocol。 インターネット プロトコル (IP) の上で動作するトランスポート レイヤー 通信プロトコル。 を使用して実行する必要があります。以下は、A エンドまたは B エンドで実行するコマンドの例です。 iperf3 -c <ip address> -b1000m -t 900 -u 注意: UDP ストリームは、TCP ネゴシエーション、輻輳回避、ウィンドウウィングのオーバーヘッドなしに、接続の両端間のスループットを測定するために使用する必要があります。 結果を分析する
|
次のステップ
トラブルシューティングを行っても問題が解決しない場合は、サポートにお問い合わせください。サポートを依頼する前に、以下の情報を収集してください。
- トラブルシューティングの結果 – 実施したすべてのトラブルシューティングの手順に関する詳細を提出します。例えば、ループが設置されている場合は、その位置と向きを記録します。
- デバイスのポート ステータスと Tx/Rx の光量 – Megaport Portal を使用して、ポート ステータスを確認します。サービス ステータスを確認する方法に関する 1 分のビデオをご覧ください。
- データ センターのチケット参照 (オプション) – 構内配線の設置が完了すると、データ センターから完了通知が届きます。この通知には、データ センターの構内配線注文番号が記載されており、Megaport はこの番号をデータ センターの技術者に伝える必要があります。データ センターで直接開いた既存のチケット参照番号があれば、それも提出します。
- 送信元 IP アドレスと宛先 IP アドレス – 送信元 IP アドレスは、パケットを送信したホストの IP アドレスです。宛先 IP アドレスは、そのパケットを受信することになっているホストの IP アドレスです。
- ハイレベルのネットワーク図 – ネットワーク設計の実装方法と Megaport ネットワークへの接続方法を理解することで、トラブルシューティングのプロセスでさらに注力すべき領域を特定することができます。パスのすべてのデバイスを含むネットワーク図を作成し、各デバイスの関係する IP アドレスと VLAN を記入します。
- ping テストの結果 – サービスで実施した各 ping テストの出力を提出します。異なるプロダクト (例: ポート、VXC、MCR) に連する複数のサービスがある場合は、すべての出力テストを提出してください。
- traceroute の結果 – 接続のどちら側でテストが開始され、どちら側が宛先であるかを示す traceroute の結果を提出します。VXC の A エンドと B エンドの情報を使用することをお勧めします。
- iPerf (スループット) テストの結果 – 上記の手順に基づいたすべてのデータと、以下の質問に関連するすべての情報を提出します。
- ネットワークでは、トラフィック シェーピングを使用していますか?
Megaport に到達する前にトラフィックをシェーピング、ポリシング、フィルタリングしている場合、Megaport ネットワークでシェーピングされたイングレス トラフィックのみが表示されてしまうことがあります。顧客や販売店は、Megaport のネットワーク外で使用する機器が希望の速度をサポートできることを確認する必要があります。 - 接続の B エンドに連絡して、相手側のパスに問題がないかどうか確認しましたか?
該当する場合は、ケース番号を提出してください。Megaport のネットワーク インターフェイスからプロバイダーのインターフェイスにトラフィックが送り出されると、当社ではそのフローを制御できません。 - 通信事業者など、他のプロバイダーが関与していませんか?ネットワークに通信事業者が関わっている場合、潜在的なルーティングの問題を調査するために、ケースを開きましたか?
該当する場合は、ケース番号を提出してください。当社では、自社デバイスを介したフローのトラブルシューティングしかできませんので、お客様のネットワークと Megaport との間のトラフィック フローのルーティングに通信事業者を使用しているかどうかを確認することが重要です。例えば、当社のネットワークに到達する前の損失などに対する責任は負えません。 - これが Azure 接続の場合、「Q-in-Q の構成」の説明に従って、Megaport Portal の Q-in-Q オプションを使用していますか?
Q-in-Q を使った Azure は厄介です。トラフィックを適切に Megaport に送り、さらに Azure に送るためには、正しく構成しなければなりません。
- ネットワークでは、トラフィック シェーピングを使用していますか?
- パケット キャプチャ ログ (オプション) – パケット キャプチャ (または PCAP) ログは、ネットワーク トラフィックの収集、帯域幅の監視、マルウェアの検出、インシデント レスポンスの支援に役立ちます。問題に関連する場合は、ネットワークの理解を深めるために、パケット キャプチャ ログを提出してください。
- MVE/SD-WAN の構成 (該当する場合) – 以下を確認してください。
- ログイン情報が正確である
- 正しいライセンスとテンプレート/ワークフローが添付されている
- インスタンス サイズとソフトウェアのバージョン
- 構成された IP アドレスや VLAN など、MVE のインターフェイスのステータスを確認する
- ゲートウェイと相互接続の接続性について、BFD双方向フォワーディング検出。
BFD プロトコルは、直接接続された BGP ネイバー間のあらゆる経路障害を検出し、BGP 経路の再コンバージェンス時間を短縮できる。 セッション、帯域幅、BGP ステータスを確認する - Megaport Portal で MVE の IP アドレスを確認する
- 構成されている帯域幅、VLAN、IP アドレスとサブネット マスク、AS 番号を確認する
- インターフェイスのステータスや BGP ネイバーのステータスなど、接続の詳細を確認する
SD-WAN プロバイダーの詳細については、「MVE の紹介」を参照してください。
注意
データ センターへのフィールド サービス技術者の派遣が必要な場合は、カスタマー フィールド サービスで詳細をご覧ください。
最終更新日:
2023-05-11